ブログ

2025-06-07 22:43:00

成長期の睡眠と栄養。【広告をふくみます。】


 

 広告

 

成長期に必要なものは?

栄養ですね。そして良質の睡眠。

このことについて書こうと思います。

 

 


成長期の格闘家へ!パフォーマンスを高める栄養と睡眠の秘訣

格闘技に打ち込む成長期、日々の練習お疲れ様です!

強くなるためには練習はもちろん大切ですが、同じくらい重要なのが「栄養」と「睡眠」です。

特に体が大きく変化する成長期は、この2つがおろそかになると、せっかくの努力が実を結ばなかったり、怪我につながったりする可能性もあります。

今回は、成長期の格闘家が最高のパフォーマンスを発揮し、怪我なく成長していくための栄養と睡眠のポイントについて解説します。

1. 栄養:強い体を作る「燃料」をしっかり補給しよう!

成長期の体は、骨や筋肉の成長、そして激しい練習によるエネルギー消費で、大人以上に多くの栄養を必要としています。

(1) 3大栄養素をバランス良く摂取!

  • タンパク質(筋肉の材料): 鶏むね肉、魚、卵、大豆製品などを積極的に摂りましょう。練習で傷ついた筋肉の修復と成長に不可欠です。
  • 炭水化物(エネルギー源): ご飯、パン、麺類などからしっかりとエネルギーを補給しましょう。練習前のエネルギー源として、また疲労回復のためにも重要です。
  • 脂質(エネルギー源・ホルモン生成など): 良質な脂質(魚の脂、ナッツ類、アボカドなど)を選びましょう。過剰な摂取は避けつつ、体の機能を円滑にするために必要です。

(2) ビタミン・ミネラルも忘れずに!

これらは体の調子を整え、栄養素の吸収を助ける「縁の下の力持ち」です。

  • 野菜や果物: 色とりどりの野菜や果物を毎日たっぷり摂ることで、様々なビタミンやミネラルを補給できます。
  • 特にビタミンCは疲労回復や免疫力向上に、鉄分は貧血予防に重要です。
  • カルシウム: 骨の成長に不可欠です。牛乳、乳製品、小魚などを積極的に摂りましょう。
  • 最近牛乳はカルシウムの吸収に向かないと言われますが、気にしないように。一長一短あります。

(3) 食事のタイミングも意識しよう!

  • 練習前: 消化に良い炭水化物(おにぎり、バナナなど)でエネルギーをチャージ。
  • 練習後: 30分以内にタンパク質と炭水化物を一緒に摂ることで、筋肉の回復を最大限に促せます(ゴールデンタイム)。プロテインや牛乳、おにぎりなどがおすすめです。
  • 1日3食: 欠食は避け、規則正しく3食しっかり食べることが基本です。

(4) 水分補給も忘れずに!

練習中は大量の汗をかきます。喉が渇く前にこまめに水分を補給しましょう。水やお茶はもちろん、激しい練習ではスポーツドリンクも有効です。

2. 睡眠:体を修復し、成長を促す「魔法の時間」!

「寝る子は育つ」という言葉は、格闘家にとっても真実です。睡眠は、練習で疲れた体を回復させ、筋肉を成長させ、精神的な疲労を癒やす「魔法の時間」です。

(1) 成長ホルモンは睡眠中に!

成長ホルモンは、体の成長だけでなく、筋肉の修復や脂肪燃焼にも深く関わっています。この成長ホルモンが最も多く分泌されるのが、寝入りばなの深い睡眠中、特に「ノンレム睡眠」の時です。

(2) 質の良い睡眠のポイント

  • 十分な睡眠時間: 成長期の皆さんには、最低でも8時間、できれば9〜10時間の睡眠を目指してほしいです。個人差はありますが、自分の体に合った睡眠時間を見つけましょう。
  • 規則正しい睡眠リズム: 毎日決まった時間に寝起きすることで、体のリズムが整い、質の良い睡眠が得られやすくなります。
  • 寝る前の工夫:
    • 寝る1〜2時間前に入浴を済ませ、体温が下がるタイミングで布団に入る。
    • 寝る前のスマホやゲームは控える(ブルーライトは睡眠の質を低下させます)。
    • カフェインの摂取は寝る数時間前までにする。・・子どもはあまり飲まないかな(^^)
    • 寝室は暗く、静かで、快適な温度に保つ。

(3) 精神的な回復も重要

睡眠は、練習のストレスやプレッシャーといった精神的な疲労も回復させてくれます。質の良い睡眠は、集中力やモチベーションの維持にもつながります。

まとめ

成長期の格闘家にとって、栄養と睡眠は「もう一つの練習」とも言えるほど重要です。日々の食事に気を配り、十分な睡眠時間を確保することで、練習の効果を最大限に引き出し、怪我なく、より強く成長できるはずです。

今日の練習と同じくらい、今日の食事と睡眠も大切にしてみてください。

 

応援しています!

 

 

 

2025-06-04 23:31:00

先程の記事の解説・小学生1200万円の旅。27歳までに。

なぜその数字?

「インフレ考慮せずに1200万円。インフレを考慮するなら1700万円。」という数字の背景には、人生におけるお金の貯蓄と運用、そして何が真の豊かさなのかという問いかけが込められています。この数字自体に深い意味はなく、あくまで思考を促すための「思いつき」です。


考え、行動し、工夫する。
そのための課題です。

違う方向からだと、皆話しを聞いてくれるので。
空手の話だと石器幼児見た感じになるようで・・・(^^)

「親から500円」の課題

これは、与えられた状況の中で「どうすれば目標を達成できるか」を考える訓練です。

  • 目標設定と戦略: 「親から500円もらう」という目標に対し、どうアプローチするか(親に聞く、自分で考える、祖父母に聞く)。
  • 危機管理と交渉術: もらえなかった場合の次の一手
  • 金銭管理と価値観: もらった500円をどう使うか(60円残す)、何を買うか、残った60円をどう活用するか。

これは、どんな状況でも、考え工夫する。というメッセージを伝えるためのものです。

過去の研究ではどの時点でも15年間運用すれば、マイナスになったことは一度もないそうです。未来は分かりませんが。資本主義が続く限り、世界大戦がない限り。大丈夫なような。。気がします。

貯蓄と運用シミュレーション

次に、学歴によるキャリアスタート時期の違いが、長期的な資産形成にどう影響するかを具体的な数字で見ていきましょう。ここでは、以下の仮定を置きます。

  • 貯蓄習慣: 小学生で1万円、高校生で8万円の貯蓄。
  • 月々の貯蓄額: 就職後、学歴にかかわらず月5万円、年間60万円。ただし、年間50万円は確実に貯蓄できると仮定。
  • 投資条件: 23歳から年利5%で20年間、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)でインデックス投資を行う。

23歳時点での資産額

学歴 仕事開始年齢 貯蓄期間 年間貯蓄額 23歳時点の総貯蓄額
中卒A 15歳 7年間 50万円 350万円
高卒B 18歳 5年間 50万円 250万円
大卒C 22歳 1年間 50万円 50万円

23歳から20年間(43歳まで)運用した場合

23歳時点の貯蓄額を元手に、年利5%で20年間運用した場合のシミュレーションです。

学歴 元本 20年後の資産額
中卒A 350万円 約927万円
高卒B 250万円 約662万円
大卒C 50万円 約132万円

56歳まで継続して積立投資した場合

仮に、中卒・高卒・大卒の全員が、それぞれの仕事開始年齢から56歳まで毎月5万円を積立投資し続けたと仮定します。

学歴 積立期間(年) 元本総額 運用益 合計資産額
中卒A 40年間 2,400万円 5,230万円 7,630万円
高卒B 38年間 2,280万円 4,213万円 6,493万円
大卒C 34年間 2,040万円 3,184万円 5,224万円

(※元の計算に一部誤りがあったため修正しました)




このシミュレーションから見えてくること

この数字は、「複利の力」と「時間の重要性」を端的に示しています。早くから貯蓄や投資を始めるほど、少ない元手でも将来的に大きな差が生まれる可能性が高いということです。

しっかり考え、pdca  ぶん回せってことね。

しかし、このシミュレーションはあくまでお金の側面だけを見たものです。


結局、誰が一番幸せなのか?

生活レベルや学歴によって得られる知識、人とのつながり、子どもの教育環境などは異なるでしょう。たとえば、大卒の人は高い教育を受けている分、金銭的な豊かさ以上に、広い視野や多様な人脈を得ているかもしれません。

ですが、最終的に「誰が一番幸せか」は、お金の多寡だけでは測れません。 家族の絆、友人関係、心の豊かさなど、数値化できない多くの要素が幸福には関わってきます。

人間味 魅力、そのあたり磨いたほうが・・・




現代における「差」

今の時代は、インターネットやAIといった情報技術が急速に発展しています。これらを「使いこなせる人」と「使いこなせない人」との間で、今後大きな「差」が生まれる可能性は十分にあります。ここでいう「差」とは、お金だけでなく、情報のアクセス、学習機会、キャリア形成など多岐にわたるでしょう。

この一連の話は、「お金の知識と経験がなければ、上記のような数字は得られない」という現実と、「真の豊かさとは何か」という問いを投げかけるものです。

あなたがこの話から何を感じ取るかは、あなた次第です。


ボクが出来ているからと、言うことでは 「ありません。」

いま、いっしょに「考え、行動しています。」
     まぁ・・あれなんです・・難しいのです。。:D

2025-06-04 23:26:00

小学部 1200万円への学び。27歳には資産を創る

インフレ考慮せずに1200万円。
インフレするだろうから、1700万円。

なぜこの数字?

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

  • 「親から500円もらおう。」
  • もらえなかったら
  • 「どうしたら僕は500円もらえるか」
  • 考えよう。親にも聞いてもいいし、自分で考えてもいい。
  • おじいちゃん、おばあちゃんに聞いてもいい。
  • 怒られたら先生が課題として出したと言おう。
  • ボクが説明します。・・・できるかな。
  • 500円もらったら60円残るように買い物しよう。
  • 500円で何が買える?。どんな物が買える。それは美味しいもの、役立つもの、筆記用具、プレゼント? 60円残してどうするの。その60円はどうしたら活用できる。
  • 等々。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

試合とかへの課題として、この提示を幾人かにしました。
どういう意味かって?

やり方次第ではどういう状態でも方法はあるということ。

別に意味はない。思い浮かんだ数字(^^)。

中学生ぐらいまで、月に100円200円貯金。
高校生なら、アルバイトもできるだろうし、月に3000円ぐらい小遣いもらうだろうし。

で、小学生の間に色々考えて貯金が一万円デキたとします。
高校生18歳で、8万円貯金できたとします。

だいがくせいで・・・。勉学に励むか、バイトとに励むか・・・。ココは難しいところ。
就職したら?、ひとり暮らしで貯蓄額は月にいちまんえんとして・・・。


中卒で働いたら?。
同居で家に3万円いれる。
給料は手取りで・・・15万円としましょう。
残りね12万円。うーん。。。

切りよく5万円貯蓄できるとしましょう。


では大学生。
卒業時に一人暮らし、寮かもしれん。
で、月5万円の貯蓄額としよう。

ならば高卒も5万円としよう。


中卒・高卒・大卒・それぞれ月にして5万円。年間60万円。

ちょいと遊びすぎて・・・60万デキないかもしれない。
でも、貯蓄グセあるので50万円は・・・。
年間50万円は貯蓄できる。

そして年間50万円は全員貯蓄できたとしましょう。

ココで、中卒・高卒・大卒同じ年齢で考えます。
みんな幼馴染。

みんな貯金グセあるとします。


中卒A

仕事に行き始めて・・職種は・・・この際気にせず、最初の給料から貯蓄できたとしましょう

15歳・年間50万円✕7年間・23歳 = 350万円。



高卒B


職種は置いといて、

18歳・年間50万円✕5年間・23歳 = 250万円。



大卒C

まー職種は置いといて、

22歳・年間50万円✕1年間・23歳 = 50万円。


と、します。色々細かいツッコミはなし。


みんな幼馴染で同じ年齢。同じ誕生日とします。

みんな23歳同時でインデックス投資するとします。

うーん。楽天証券でするとします。信託手数料等 めっちゃ安いので。


で、5%とします。
「現実的な」数字です。

福利だ福利だワッショイ・ワッショイ。

皆同じ商品  イー・マクシム・オルカン

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)




中卒A  350万円 年利5% 20年

高卒B  250万円 年利5% 20年

大卒C  50 万円 年利5% 20年


では、


中卒 A 

350万円 × (1 + 0.05) ^ 20 = 725万円

高卒 B

               約589万円

大卒 C

               約185万円


では

中卒Aが「仮に」16歳から56歳まで40年間毎月5万円積立投資した場合。

元本 2400万円  運用収益 5230万円  合計7630万円。


高卒B 56歳まで

元本 2160万円  運用収益 3872万円  合計6032万円。


大卒C 56歳までは。

元本 1980万円  運用収益 3047万円  合計5027万円。   

で、こうなります。多分大卒も外資系のエリートサラリーマンでどうたらこうたらならともかく。

子どもがデキて、学校もいいとこ活かせて・・・
生活レベルは高いでしょう。ダカラお金いっぱい使う。

高卒も、子ども公立に行かせても・・・。

中卒も・・・。

で、月々同じ額。で、こうなります。

この中で誰が一番いい暮らししているかというと・・・

それは誰にもわからない。

家族仲良く、子どもも友人にめぐまれ、家族はいつも仲良し。

たまに喧嘩。でも、反省してごめんなさい、の、夫婦喧嘩。

そんな喧嘩も年齢重ねて、しなくなる。良い意味で。

そんな家族が一番幸せ。

まー生活レベルや、学校教育レベルは大卒でしょう。

ほかは・・金融教育とかは?
人付き合いの仕方とか、心理学学んだとか、商売学んだとか。
会社員マインドの・・・色々。

さあ、誰が一番幸せか?

それはわからんが、お金の知識と経験はないと

上の数字は得られない。


何が言いたいか解るかな?。

今の時代、インターネット。

これ使いこなしている人。いない人。

差が出るだろうね。AIもあるしね。


               



2025-06-01 15:08:00

25年5月31日(土)の稽古報告 行橋空手

:成長への「ニヤリ」に手応えを感じた一日

土曜日は、夕方から夜にかけて、充実した稽古の時間を皆様と共有することができました。

特に、生徒の内なる成長を示すような「ニヤリ」とした表情に触れ。

大きな手応えを感じた一日となりましたのでご報告(*^^*)。


 

 

 

夕方の基本稽古:後屈立ちへの挑戦

17時の稽古開始後

武道の基本動作の一つである「後屈立ち」に焦点を当て、時間をかけて指導。

理屈説明した上で、まずは形を実際に重視し「できるかできないかは、この段階では問いません。大切なのは、今この瞬間に取り組むことです」とお伝えしました。

お伝えしました。と書いてますが、「やれっ」といったが正しいかな(*^^*)

 

稽古開始当初は戸惑いが見られましたが、。結果として、「それなりに良好」といった手応えです。

ここから、一つ一つの動きが洗練され、身体の一部となっていく・・努力をしてくれるかな(^^)。


その後の稽古:実践と試行錯誤の学び

基本稽古に続き、ミット打ちで実戦的な動きを取り入れ、その後は走り込みで体力強化を図りました。さらに、今後の指導に役立てるべく、指導用動画の作成を試みましたが、こちらはまだ試行錯誤の段階で、少々至らない点もあったかと存じます。しかし、常に最善の指導法を追求していく所存でございますので、ご理解いただけますと幸いです。

 

【使い慣れない、丁寧な言葉・文字・なんか違和感が。】

 

夜の稽古:キックボクシングと生徒の可能性 (21時まで)

そして21時まではキックボクシングの稽古を行いました。小学部から中学生、高校生、一般の方、そしてママ。

特に、稽古の中で目を引いたのは、勇翔(ゆうと)の動きでした。

彼のキレのある動きには目を見張るものがあり、その潜在能力を強く感じました。

以前は試合出場については控えめな態度でしたが、この日の動きを見たボクには、彼の心に新たな変化が芽生えているように感じられました。

なので「試合出場したい?」と尋ねてみたところ、彼は静かに、しかし明確に、( ̄ー ̄)ニヤリッと微笑みました。

 

 

 

この一瞬の表情は、彼の内なる成長と、秘めたる闘志を雄弁に物語っていたように思います。

まだ、二度三度の稽古なので、細部の修正を重ねながら、さらに高みを目指せるよう、これからも本人の頑張りを見ながらしどうしていきます。

 

2025-05-30 20:42:00

キックのメンバーの変化

キックボクシングのクラスです

IMG_7836.png

メンバーの入れ替わりがあり

今までで一番平均年齢が低い感じです😊

小学生、中学生、高校生〜

 

IMG_7798.jpeg

大耀と全が1番経験値が高いです

IMG_7825.jpeg

なので最近いかに空手の技術が大切か…

よくわかります!癖はそれぞれありますが😅

IMG_7800.jpeg

洋服ね!!洋服!

もっと明るいウェアにしよう🔆

カラフルに、そして元気出していこう!

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...