ブログ
空手の教科書 - 第一歩:拳を握る
空手の教科書 - 第一歩:拳を握る
拳 正拳 コブシ 拳骨 呼び方は幾種類か有る。
鉄槌はちょいと違う。
空手におけるすべての技術は、拳の握り方から始まります。
たかが拳、されど拳。
この基本中の基本が、突きや打ち込みの「貫通力」を決定づけると言っても過言ではありません。
「正しい拳」が力を生む
正しい拳の握り方は、指が浮いたり、手のひらに隙間ができたりすることなく、まるで石のように固く、密に握りしめられている状態です。
-
指と指の間に隙間がないか?
-
握った時に指が浮いていないか?
鏡を見ながら、あるいは誰かに確認してもらいながら、自分の拳をチェックしてみてください。正しく握れていれば、「柔らかい拳」ではなく、相手を打ち砕く「硬い拳」が完成します。
インパクトのとき以外は、握りはしっかりしていても、柔らかくね。
なぜ拳が重要なのか?
硬く隙間なく握られた拳は、打撃の際に力が分散することなく、一点に集中します。
これで同じ力で突いても、「貫通力」に大きな差が生まれるのです。
さらに、正しい握り方は、自分の指や手首を怪我から守るためにも非常に重要です。
次の画像見て下さい。
指先とその後に人差し指です。
指先。
手のひらにめりこむように・突き刺さるように。
分かります。シッカリと、めりこむように、内側へと絞り込むようになります。数字視えませんが③の画像です。
そして肝心な部分。
できてない初心者がとても多いい部分。
人差し指。
まずは、
左上の画像と右上の画像。
左上・人差し指視えているの分かりますか。
対象物なんでもいいので、軽く正拳。
拳頭で殴ってみてください。
人差し指の出っ張り気になりませんか?。
左下の画像みると人差し指飛び出しているの判るかな。
では、次。
右上の画像。
人差し指の先端もシッカリ隠れてるよね。
握ってみて。
シッカリ隙間なく。密度濃く握れているよね。
この形が緩まないように【緩んでもよし。】軽く握りしめる。
当たる瞬間は握り込む。もちろん「「三合力」つかう。
力のいれる場所のことね。
ちびっこには理解できてない子多いでしょうが、道場で徐々に教えていきます。
稽古での意識
日々の稽古では、どんな技の練習をする時も、まずは「拳の握り」を意識する。
から始めてください。
シャドーや移動稽古、ミット打ち、組手。
あらゆる場面で、常に自分の拳がしっかりと握れているかを確認し、その状態を保ち続けることを習慣にしましょう。
拳がしっかり作れるようになれば、
次は
「力の入れる場所」など、
さらに深い説明へと進むことができます。
この「拳を握る」という最初のステップを徹底することで、あなたの空手は飛躍的に進化するはずです。
本当はお腹の話も一緒にしたほうが良いのですが。
またの機会にします。
これ、意識してくださいね。
・・・ちなみに・・・拳頭は、わかるよね。。。。
攻防一体への。
基本の立ち方は「動き」の中で活きる。
「基本の立ち方って、実戦でどう使うの?」そう思っていませんか?
今から書くことは今日、道場でやってみせたことを無理やり文字にしています。
後半の座学【立って話したけど(*^^*)】で話して聞かせたこと、やってみせたことを文章にしてます。
・・・もっと解りにくい・・・。気もするけど・・。一応書いてみます。
基本の立ち方はただの形じゃあない。
三戦立ちも、前屈立ちも騎馬立ちも、後屈立ちも円形逆突きも動きの中で繋がり一連の動きとして成り立ちます
基本の立ち方は、動きの「要素」!の表現で良いかな?
空手の三戦立ち、前屈立ち、騎馬立ち、後屈立ち。
これらは、実戦の様々な場面で使う動きの「刹那」のようなものです。この「刹那」「瞬間」をうまく組み合わせることで、滑らかな動きが生まれます。
基本の立ち方を「つなぎ合わせる」実戦の動き
例えば、こんな風に基本の立ち方は繋がります。
構えから攻撃へ:まず、広めの三戦立ちで構え斜を向く。
突くときは、自然と前屈立ちのような形になり、力を乗せます。
突き終わったらすぐに騎馬立ち、チャンスが有れば後屈立ちのバランスで[蹴りが得意なら]素早く蹴りにつなげます。
そこからすぐに前屈立ちで力強い突き、そしてそのまま体重移動で素早い蹴りへ。基本の立ち方が、この一連の動きをスムーズにします。!?!?!?文集で説明は難しいかな。
撃ち合いでの対応:相手との撃ち合いになりそうな時は、騎馬立ちと前屈立ちのハイブリッド的な構えで・・で低く構え、相手の攻撃に耐える。そして打ち返す準備をします。
そこから、素早く足を入れ替えたり、左右に動いたりして、相手の攻撃をかわしたり、反撃のチャンスを探ったりします。騎馬立ちで鍛えた下半身の粘りが活きます。
フェイントや揺さぶり:前屈立ちや後屈立ちへの素早い体重移動を見せることで、相手に攻撃を予測させて誘いをかけます。このとき軸は足幅の外に出さない。
そこに、円形逆突きのときのような動きや、体の振りを加えることで、相手を惑わせ、自分の有利な状況を作ります。基本の動きが、相手を翻弄するテクニックになるんです。
普段の稽古でたまに説明してますよね。今日稽古に参加した子たちには、説明して実際にやってみせましたが。
・・・普段意識してしっかり聞いてない様子^_^
体のつながり・力のつながり・刹那のつながり。
三合力: 強い突きや蹴りは、「足腰」「体幹」「腕」の三つの力が合わさることで生まれます。基本の立ち方で、この三つの力を生み出す土台を作ります。
三合力・拳・脇の下・臍下丹田。もっと科学的に筋肉と骨で説明すると!?!?!?長くなるので省略\(^o^)/だってむずかしいもん。
ごめんね。
点・円・線: 体の中心軸(点)を意識し、円を描くような動きを使うことで、効果的な技の軌道(線)が生まれます。
基本の立ち方で、体の軸を安定させ、円の動きを学ぶんです。
これも文章だとむずかしい。説明したいことと少し違いが・・・。むずい。
基本を理解すると「なるほど!」
基本の立ち方がなぜ必要なのか、それが実際の動きにどう繋がるのかを理解すると、「なるほど!」と納得できるはずです。
この「気づき」が、日々の基本稽古をより意味のあるものに変え、上達への大きな力になります。
まとめ:基本の積み重ねが、あなたの動きを強く、かっこよくする!
基本の立ち方は、単なる形を覚えることではありません。実戦の様々な動きをスムーズに、力強く行うための大切な要素です。
今回お話ししたように、基本の立ち方が動きの中でどう繋がるのかを意識して練習すれば、あなたの格闘技はもっと面白く、もっと強くなるはずです。
・・・の説明じゃ!?・・わかんないよね。わかる?
攻防も一体になる大事な話。
行動が美学の星 実践が結果の世
うちの道場生は質問してこないから。
しっかり質問もしろ・・・でも、稽古はするんだよなぁー。