ブログ
心構えシリーズ。~未来を伸ばす。
「強くなるには、技術だけでは足りない。
心構えで、未来の伸び方が変わります。」
巧くなる。
伸びる人には共通点があります。
それは――運動神経が良い。の他に。
「なぜ?と考える習慣」
「実行は早く」
「淡々と積み重ねる」
この3つを自然にやっているという現実。
1.「なぜ?」と考える習慣
「なぜその動きなのか?」
「なぜこの技は効くのか?」
少し立ち止まって考えることで、
ただの真似ではなく、自分の技術へと変わっていきます。
“なぜ”という探求心が、本質をつかむ力に!
小学生の低学年でも、「なぜ」は浮かびますよね。
もちろん、ただ言われたこと実行するのもよいですが、
「なぜ」が浮かんで考えてみることも大事なこと。
2.実行は“とっとと”やる
でも、考えてばかりで動けなければ意味がありません。
「なぜ」に対して答えらしきが視えてきたら、「なるほど」と思ったら、すぐ実行する。
-
新しい構え → その場で試す
-
注意されたフォーム → すぐ直す
たくさん試してみる。
考えたらすぐやる。
その経験が積み重なると、ある瞬間から一気に成長スピードが上がります。
考え実行の経験が、ある一定の場所から、経験数から、成長スピードを速めます。
3.淡々と積み重ねる
一度やって終わりではなく、淡々と、単々と。
-
毎日10分でもいい
-
5回でもいい
単純に続ける。その単純の中に。「?」がうまれ。
創意工夫が生まれる。
続けていけば、必ず大差になります。
“微差の工夫”こそ、未来の実力差を生むのね。
まとめ
技術を伸ばす3つの習慣は――
-
なぜ?と考える(理解する力)
-
実行は早く(行動する力)
-
淡々と続ける(継続する力)
やってみて、考えて、やってみて、工夫して、またヤル。
このサイクルを回し続けた人が、確実に上手くなります。
地上最強にはなれなくても、自己最強に成れます。
地上最良の稽古です。
何より考え工夫する。は社会に出ても大事な部分です。
ドンドン今から、挑戦、経験。
そこから更に、考え、工夫する。
それが、明日につながり、数ヶ月、数年後の自分を作ります。
やろうね。
人に、「ヤルさデキるさマカシとけ」と堂々と言えるように。
ヤロウよ。
「淡々とした稽古。単々と単純に、未来を虎視眈々と。」
第①回、第②回、第③回シリーズと一緒に見てね。
親の関わり方
親と先生、最強タッグで応援!
親だからこそできること、と、親じゃないから届くこと
子どもの成長に必要な「2つの存在」
子どもが心も体も健やかに成長するためには、まず“親”という存在が欠かせません。
でも――親だけでは届かない部分があります。
そんな時に力を発揮するのが、家族ではない**「第3の大人」**です。
空手道場の先生、学校の先生、習い事のコーチなど、家庭の外で出会う大人が、子どもの可能性を広げてくれます。
1. 親だからこそできること ― 揺るぎない安心感
親の最大の役割は、「絶対的な安心基地」になること。
-
無条件の愛情を注ぐ
成功しても失敗しても「いつでも味方だよ」と伝えることで、挑戦と立ち直りの力が育ちます。 -
本音を話せる場所を守る
家では背伸びせず、ありのままの自分でいられる。そんな環境が子どもの心の安定を支えます。
親の存在は、子どもの自己肯定感の土台です。日々の会話やスキンシップの中で、
「愛されている」という確かな自信を育みましょう。
2. 親じゃないから届くこと ― 新しい世界と挑戦
家庭の外で出会う大人は、親とは違う視点から子どもを導きます。
時には、親だとつい避けてしまう“社会の厳しさ”や“理不尽さ”も経験させてくれます。
-
適度な厳しさを教える
規律や礼儀、努力する意味など、社会性を身につけるうえで大切なことを伝えます。 -
客観的に褒める
技が上達した時や試合で勝った時、「すごいぞ!」と評価される喜びは、親の言葉とはまた違う重みがあります。
先生やコーチは、子どもが自分を客観視するきっかけを与えてくれる存在です。
3. 「いいとこ取り」で最強の応援体制を
親と先生、それぞれの強みを活かして協力すれば、子どもの成長は加速します。
-
子どもの様子を共有する
家と道場の両方での姿をお互いに知り、多角的に見守ります。 -
役割を分ける
親は「心のサポート」、先生は「技術と精神面の指導」に集中。混乱せず成長できます。 -
信頼関係を築く
親と先生が信頼し合うことで、子どもは「自分はたくさんの大人に見守られている」と安心できます。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
結び:子どもにとって必要なのは「身近で本音を言える大人」
親も先生も、目指す場所は同じです。
子どもが「本音を言える大人」に囲まれて育つこと――これが一番の力になります。
道場が、そのための出会いの場となれれば嬉しく思います。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
いろはにポイント
-
い いちばんの安心は、家でつくる
-
ろ ローンチ(出発)は外の世界から
-
は ハーモニーを奏でる親と先生のタッグ
素直で素敵で素晴らしい
楽しく楽しむタクマシク
華麗に可愛くカッコよく
親の関わり方。
★ 頑張る。モット頑張る。とことん頑張る。
はい!とても素晴らしいです。
「頑張れ」は、親御さんの愛情そのものです。
でも、その愛情を本当に伝えるためには、ぜひ具体的な言葉を意識してみてください。
お子さんの努力を具体的に見つけ、それを言葉にして伝えること。
そして、つらい時や、つまずいた時には、指導者と一緒に「なぜだろう?」と考えるヒントをあげること。
そうした日々の積み重ねが、お子さんの心を強くし、未来を拓く大きな力となります。
道場での成長は、ご家庭の温かいサポートがあってこそです。これからも一緒に、
お子さんの成長を支えていきましょう。
と、立派な言葉並べましたが、日々の声かけ難しいですよね。
たぶん・・・親御さん自身も誰かに励まされたいとか、コーチングしてほしいとか・・・。
そんなメンタルであろうとも、子どもには声かけてあげないと。
パパ&ママ
ガンバレ!
うん。大人は応援の言葉を聞けば頑張ることデキるでしようね。
頑張らなきゃいけないし・・。(*^^*)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆
「がんばれ」だけじゃ足りない。“応援”の正体って何?
子どもが試合や練習でうまくいかないとき、つい口から出る「がんばれ!」。
もちろん気持ちはこもっているけれど、それだけじゃ届かないことがあります。
なぜなら、技術よりも“気持ち”が落ちているときに響くのは、もっと具体的な声だから。
たとえば――
「立ち姿、見違えてどこにいるかわからなかったよ。たくましかった。」
「今日、声がよく出てたよ。凄く声出ていてすぐに〇〇のいる場所がわかったよ。」
こういう言葉は、「何を頑張ればいいか」がハッキリします。
逆に「ちゃんとしなきゃいけないよ」と言われても、子どもからしたら「何を?」となってしまう。
そう、言ってしまうのですけどね。
礼儀や行儀が崩れているときは…
もし礼儀や行儀が悪いなら、姿勢を正させてキツめに言うのはOKだとおもいます。
個人的な意見なので専門家の意見聞かないといけませんが。
でも、道場の空間は道場のあり方で経験してもらったほうがよいかと。
いろんな価値観が有ることを知ることもデキるでしょうし。
でもそのときも、ただ叱るだけじゃなく、こう伝えてほしいのです。
僕自身意識しなしきゃいけないこと。
-
どんな態度が望ましいか
-
どう受け応えすればいいか
-
周りの人にはどう接すればいいか
一回で伝わらなくても大丈夫。今日伝わらなくても、また次回。
親 (指導者のボク) が 根気よく続けることで、少しずつ届きます。
嫌われ役は指導者に任せていい
嫌われ役は、僕(指導者)がやります。
そのあと、親はこう関わってあげてください。
-
そのとき、なぜ怒られたのか
-
どう対応すればよかったのか
これをヒントとして会話にしてあげる。
そうすれば、親子の関係は前に進みます。
“感情”を理解することも大事
人は感情で動きます。ときには悪くなくても怒られることがあります。
そんなときは――
【指導する側に問題がアルのでしょうが、指導者も人間。たくさんの人数だと雑くもなります。これ考えると、学校の先生にはリスペクトばかり。】
-
「そんなときは、こんな気持ちになるよね」
-
「こんなふうに考えてみるのはどうかな」
-
「相手を観察してみると、自分の感情と他の人の感情が見えてくるかも」
こういう話を、親子でしてみるといい。
そうすれば、
-
信頼できる人と、できない人
-
指導者として尊敬できる人と、そうでない人
この人のこの部分は良いところ・悪いところ。
こういった見極めも、少しずつできるようになります。
多分ですけど(*^^*)。個人個人でそのへんは本を読む形で学んでくださいね。
まとめ
「がんばれ」だけじゃ足りないときがあります。
具体的な言葉で、そして感情を理解する会話で、子どもの心は前に進む。
応援とは、技術よりも“気持ち”を立て直すためのサポート。
今日という日は (便秘) 「便日記念日」
小学生の一言「今日は便日」から学ぶ腸活。
食物繊維の種類や便秘対策、子どもでも実践できる習慣をわかりやすく解説します。
【お腹が痛いけど、今日は便日】
~その一言が教えてくれた、食物繊維と腸の話~

「先生、お腹が痛いけど…でません。」
道場でそう言ってきたのは、小学六年生の◯◯!。
え?? そこで生まれたのが・・・便秘ならぬ、便日
でもなんだか、その一言に深い意味を感じたんだ。
うん、今日は何でもない日だけど、「便日記念日」
💩💩💩💩💩
※ 内容は少しボクが創作してます。
■ 「便日」って、ありそうでなかった言葉!
普通は「排便」とか「便通」って言う。
でも、「便日」って…なんだか、特別な日みたいじゃないか。
たしかに、子どもたちや大人でも、
「出た!」「今日は出てない」「ちょっと苦しい」なんて会話、よくある。
でも「便が出た日」を意識するって、すごく大切なこと。
アラレチャンの大事なアイテムでも在る。
なぜって大事? 腸は「第二の脳」って言われるくらい大事な場所だから。

■ 食物繊維って、知ってるか?
じゃあ、どうすれば「便日」を迎えられるのか。
答えのカギは――食物繊維(しょくもつせんい)ね!
「先生、なんで急に勉強っぽくなるんですか?」って?
だって、お前の“便日”発言があまりに名言だったからな。これは記事にするしかない!
● 食物繊維には2種類ある!
-
水にとけるやつ(=水溶性)
→ 便をやわらかくしてくれる。腸内の“いい菌”のエサにもなる。
→ キウイ、リンゴ、オクラ、納豆、海藻に多い。 -
水にとけないやつ(=不溶性)
→ 腸の中でふくらんで、便の量を増やす。腸を刺激して出やすくしてくれる。
→ ごぼう、キャベツ、豆、玄米、きのこに多い。
この2つをバランスよくとるのが、カギだ。
■ 「出ない日」は体からのメッセージ
便が出ないと、お腹が痛くなったり、イライラしたり、集中できなくなったりする。
つまり、出すことは――元気になることなんだ。
うんこだけに「うんうん」
だから「便日」ってのは、実はカラダが整った日。
ちょっとした記念日なのかもしれないな。
うんうん。
■ 今日から始める“便日習慣”
「先生、どうすれば明日も“便日”になりますか?」
よし、教えてやろう。
今日という日は「便秘記念日」
✅ 朝ごはんをしっかり食べる(腸が動きやすくなる)
✅ 水をよく飲む(食物繊維が働きやすくなる)
✅ よく噛んで食べる(消化を助ける)
✅ 野菜、果物、発酵食品を毎日食べる
✅ おなかをあたためる(冷たい飲み物に注意!)
✅ スマホより、うんち!(トイレで長居せず集中!)
■ 最後に
「お腹痛いけど、今日は便日。」
なんだか哲学的だ。
でもこれ、すごく大切な気づきだと思う。
腸が元気だと、心も元気になる。
便が出ると、今日もスッキリ生きられる。
そんなふうに、自分の体の声に耳をかたむけて、
毎日を「便日」にしていこうぜ!
あ~ブリブリ💩
🟡おすすめ広告です。
広告。ビオフェルミンS
|
|
オールブラウン・ケロッグ食物繊維たっぷり
広告
|
|
フルーツ定期便。
値段が凄いので節税の方どうぞ。
買える人はどうぞ
広告 ふるさと納税
|
|
ミヤリサン
広告
膝蹴り・前蹴りフォームの違いとコツ|神は(魂)細部に宿ると言うしね。
【身体に聞いてみよう。蹴ったとき、自分はどうなってる?】
── 良い・悪いじゃない。“違い”を見て、自分のフォームを育てよう。
膝蹴りのフォームを比べてみ!
【画像①】
-
軸足の膝、しっかり伸びている。
-
背筋がのけぞっていない。
-
重心が安定していて、「止まれる形」。
▶ 力が伝わりやすく、戻りやすい膝蹴りだね。
▶ コンパクトだけど、攻撃にも防御にも“切り替え”がしやすい。
顔が近いからパンチもらうというキミ。
本当にそう?。すべてがそうだけど、膝蹴り単体ではないよ。術として、コンビネーションとしてだすんだからね。
【画像②】
-
上半身が後ろに倒れている。(よい・わるい・ではない。違いを言ってます。)
-
軸足のコントロールが甘くなりがち。
-
力の向きがやや後方に逃げてしまってる。
▶ 威力重視ともいえるけど、「次の動きが遅れるリスク」もあるね。
▶ 反撃されたとき、体勢を崩しやすい。
さてさて、ここで考えてみよう!
-
どっちのフォームのほうが「自分を守れる」?
-
どっちのフォームのほうが「スパッと戻れる」?
-
相手に詰められたら、次の行動に移れるのは…?
どちらも利点とリスクありね。
👊つづいて、「手の位置」「上半身」の違いをチェック!
-
手の位置、どうなってる?
-
ガード落ちてない?
-
肩や上体の角度は?
➡ 上半身を崩さず蹴れてるかどうかって、すごく大事。
➡ 蹴ったときに「顔を守れるか」「次のパンチにつなげられるか」は、ここで決まってくる。
🦶そして前蹴り!
この日は「突き刺す前蹴り」の練習。
【画像①】
-
軸足の踵が少し浮いてる。
-
膝が曲がってる。
-
蹴り足も伸びきってない。
▶ 蹴る距離が近すぎたかも?
▶ 威力が伝わりにくく、相手に“バレやすい”蹴りにもなる。
近いと言うと、遠く離れて、踏み込みすぎて蹴る。
「そうじゃないから」説明されたこと考えながらやろう。
やってから、また、考えやってみよう。
みんな大好き PDCA ぶん回しね。
【画像②】
-
軸足の踵がしっかり浮いてる(浮きすぎ?)
-
上半身が大きくのけぞり
-
蹴り足の膝が折れたまま
▶ パワーは出てるかもしれない。
▶ でも、自分が後ろにふっ飛んじゃう可能性もあるね(笑)
✋蹴った「あと」どうなる?
-
手はどうなってる?
-
顔は守れてる?
-
相手が突っ込んできたら、防げる形?
上級者になればなるほど、蹴りの「前」「中」「後」全部に意識を向けている。というか、意識して稽古して、無意識にデキる。じゃないと、蹴った後に殴られて終わりってこともあるよね。
🧭まとめ:フォームの「良い・悪い」じゃなく、「どう違うか」を知ることが大事。
-
どんな効果があるか?
-
どんな利点があるか?
-
どんなリスクがあるか?
“考えて蹴れる”ようになったら、試合の展開を創るのも、もっと面白くなる。
ただの「蹴り」じゃなく、「勝てる蹴り」「守れる蹴り」にしていこう!
場を造る蹴り。
🔥最後に。
上に行けば行くほど、「瞬間のフォームを工夫する力」「崩れたときに戻せる力」が必要になってくる。
だからこそ、今のうちから「自分の身体をよく見る」クセをつけよう。
蹴りで勝つために、自分も守ろう。
自分の身体は自分で面倒みよう
行動が美学の星 実践が結果の世






