ブログ

2025-08-26 11:32:00

心構えシリーズ③~稽古中~「空手は『心』が強くなる。稽古中に鍛える3つの力」

心構えシリーズ③ 稽古中

(小学生の空手稽古で・・たぶん・・大切なこと)


稽古中の姿勢

少年部には少しきついかもしれません。
でも――稽古中に大切なのは「まっすぐ前を見ること」。

よそ見せず。
しっかり不動立ち。

それが、まず最初の心構えです。


言葉:「押忍!」と元気よく

注意を受けたら「押忍!」と大きな声で返事する。

例えば怒られたなら、萎縮せず、大きな声で「押忍!」
怒鳴られたなら、「押忍!」と迫力で押し返す。

その一言で気持ちが入る。


その返事で、怒られていようが激しく注意されていようが――すべてはご破算になる。

逆に、小さな声で「押忍」と返せば、ただ怒られただけ。
迫力ある「押忍!」こそが、稽古の流れを前向きに変える力になります。




思考:「なぜその動きなのか?」

稽古中、やっている技や動きに問いかける。

「なぜ、この場面でこの技なのか?」
「どうしてこの動きなのか?」

考えながら取り組む。

考えると動き止まるならば・・・。
集中して終わってから振り返ってもいい。動けるなら、その場で考えながらでもいい。

「なぜ」は、進歩と進化に欠かせないものです。

自分の動きに「なぜ?」と問いかける

「なぜこの突きはまっすぐじゃないんだろう?」
「なぜこの技が先生は得意なんだろう?」
「なぜ相手は今、この技を出してきたんだろう?」

稽古中、自分の動きや相手の動き、先生の言葉に、
常に**「なぜ?」**と問いかけてみよう。


行動:指摘を受けたらすぐ直す

考えるだけでなく、実際にやってみる。
何度も試す。工夫する。

やってみて合わなければ使わなければいい。
でもある日、ふと「あのときの稽古が今、役立つかも」と気づく瞬間が来ます。


だから――
「ヤル!」と自分に誓って稽古する。



組手のときも

怖い、痛い――それでいい。

「お前も殴れ。俺も殴る。」
「お前も耐えろ。俺も耐える。」
「ヤレ!俺もヤル!」

俺は泣かない・・・つもりだけど・・・泣く。
お前は・・・どうする・・。(^^)

……それでも一緒に泣くこともあるかもしれない。

それでもいい。
とにかく気持ちをつくる。

勇気があるとかないとかじゃない。


ないなら――つくればいい。

勇気は造るもの。
やる気もヤルからやる気になる。


まとめ

稽古中の心構えは、技の前にまず「姿勢」「言葉」「思考」「行動」。
その土台があるからこそ、組手や試合で本当の強さが育っていきます。




今日も自分に誓おう。

 

「ヤル!」


稽古は自分自身との闘い。
どんなにきつくても、最後に自分に誓おう。
「俺は、ヤル!」と。

2025-08-25 11:31:00

心構えシリーズ➋~稽古前の少しの時間

道場に入り、準備・稽古が始まる前の心構え

道場に入って、いよいよ稽古が始まる前――そのほんの数分の時間が、その日の稽古の質を決める大切な時間です。




武道家の静かな修行


言葉・思考・行動で心を整える

  • 言葉:「よし、今日もやるぞ!」と心の中で唱える

  • 思考:仲間と共に強くなる、稽古を通じて自分を高めるという気持ち

  • 行動:道着を整え、背筋を伸ばす


自分を鼓舞する小さな儀式

稽古前に自分なりの小さな儀式を入れるように。

  • 胸を軽く叩いて「よしっ!」

  • 軽くジャンプを二度三度して気持ちを切り替える

  • 静かに呼吸を整えて、心を落ち着かせる

こうした行動ひとつひとつが、気持ちを切り替え、集中力を高めるスイッチになります。

□■□■□■□■□□■□■□■□■□
我が身への語りかけ。

稽古前のこの時間、自分に声をかけることも大事です。

  • 「〇〇、今日もやり切れ!」〇〇は自分の名前

  • 「仲間と一緒に成長するぞ!」

  • 「小さな一歩でも、しっかり踏み出せ!」

ちょっとした言葉でも、自分の心が引き締まり、集中力が高まります。


まとめ

道場に入ってから稽古が始まるまでの時間は、ただ待つ時間ではありません。

準備の姿勢・思考・言葉・行動で、自分の気持ちを切り替える時間です。
小さな儀式や語りかけを通して、自分を鼓舞し、集中して稽古に臨みましょう。

さあ、今日も一歩、しっかり踏み出して、稽古に向かおう。


押忍!

2025-08-24 11:28:00

心構えシリーズ。【1】壱道場に入るとき

心構えシリーズ【コラム】


うしさん2009



心構えシリーズ【経験談です】

「 押忍!」の一言が、僕を変えた話

道場に入るときの「押忍!」という声、みなさんはどうしていますか?

元気よく言えている人もいれば、少し恥ずかしいと感じる人もいるかもしれません。
今日は、僕が白帯から青帯に上がったばかりの頃の、ちょっとした体験を話させてください。

思い切って声を出してみた

あの頃は、まだ自信がなく、道場に入るときはそこそこの声で「押忍…」と呟くのがやっとでした。
でも、ある日、ふとおもいつき、思い切って胸を張り、お腹の底から

「押忍!」と叫んでみたんです。

なんかよくわかりませんが、そうしてみました。


□■□■□■□■□□■□■□■□■□


思考と行動を変える「押忍!」

その日、道場に入る際の心構えを改めて意識した訳ではないのですが。


言葉「押忍!」と、腹の底から元気よく。
思考: 「これから学ばせてもらう場所に入る」という感謝と敬意を持つ。
行動: 足を揃えて一礼してから堂々と入る。

そんなふうにできるといいな・・とたまに思ってはいましたが。

□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□

小さな変化が周りをも変える

その声の御蔭かな?
その日僕は、自分でも驚くほど「凛」とした気持ちで稽古に臨めました。
技術的に劇的に上達したわけではないでしょう。
でも、稽古が終わった後、先輩や仲間からこんな言葉をかけられたんです。


「なんか今日、凛々しかったな。」
「なんだか上達したみたいに見えたよ。」
「強くなったように感じたな。」


□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□

声と姿勢は自己表現の第一歩

この日、僕自身も、ただ「上手くなる」ことだけが稽古ではないと気づかされました。
大切なのは、「どうあるか」。
姿勢と声が「存在」を作る 。

この経験から、僕は道場への出入りの際は、常に大きな声で、しっかりと「自分の存在」を示すように心がけるようになりました。

□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□

まずは自分を変える

すると不思議なことに、周りの僕を見る目が変わってきたのを肌で感じました。
「なんとなく強くなった」と錯覚するほど、自信が湧いてきましたし、後輩たちも僕を「先輩」として見てくれるようになった気がします。

これは、技術的な強さとは違う、**「立ち振る舞い」や「気合い」**が周りに与える影響の大きさを物語っています。



声を出すこと: 大きくはっきりとした声は、自己表現の第一歩です。
姿勢を正すこと: 胸を張り、臍下丹田に力を入れた立ち姿は、自分自身の気持ちを高めるだけでなく、周囲にも良い影響を与えます。



これは、道場の中だけの話ではありません。仕事でも、日常生活でも同じことが言えるのではないでしょうか。 まず、自分を変える。それが、周りをも変える力になります。

さあ、今日から一つ、意識を変えてみませんか?
胸を張り、大きな声を出して、自分自身を表現していきましょうかつ

2025-08-23 12:25:00

心構えシリーズ~序章~芯を持って挑むために

「心構えとは? ― 思考・言葉・行動で未来をつくる」
「心構えがすべてを変える ― 微差が大差になる理由」
「心構えが ━ 芯を持って挑むことへと」


物事に向かうとき、心構えがあるかないかで未来には違いが。

挑戦するか。
逃げるか。
やったふりで終わるか。
やり込んで自分の限界を知るか。
そこから工夫するのか。

その分かれ道を決めるのは――「心構え」ね。

格闘技も稽古も、学校や仕事も同じ
芯を持って臨むかどうかで、未来は違ったものになります。

ここまで、力強く気持ちを作らなくても。・・・造り込むことがデキる人も少ないと思います。
この考えができれはな。ちょっとそんなふうにやってみようでも大丈夫。
チョットやってみよう。

ちなみに・・・そこまで強くボクも思えてないかも(*^^*)


1.心構えとは「芯」である

心構えがなければ、気分に流され、やる前に迷い、やった後に言い訳が出てしまう。
うん、それでも構わないと思います。
少しずつ進もう。

心構えがあれば、失敗も「学び」になる。
人は砂利道からでも学べるらしいよ。ふり返り、自分で考える。って大事。


心構えは武道だけではなく、日々の生活にも通じる生き方の芯です。
オトナは意味わかりますよね。その難しさもわかるし、ヤればよいだけのこと。だとも理解してますよね。



image




2.心構えの三本柱「思考・言葉・行動」

思考

「自分がやること考え、そしてやる。」イメージ創る。
「どうなりたいか」「どう成長したいか」を思い描く。

言葉

自分に語りかける。自分と語り合う。
「〇〇(自分の名前)、お前はデキる」
「〇〇、今日の一つを成し遂げろ」
言葉は力。自分を動かす命令であり、励ましです。

行動

考え、言葉にしたら、とっとと実行。
試行錯誤を繰り返し、工夫して積み重ねる。
行動して初めて、心構えは形になります。
そして見える形になります。

例えば簡単なところであり、大きな部分。

  • 稽古中の挨拶:道場に入ったら元気よく「押忍!」と声を出す。目を見て一礼する。

  • 日常の小さな行動:家で稽古するときも、5分でもいいから決めたメニューをやり抜く。やったら鏡でフォームを確認してみる。
    小さくも中身の少しある行動の積み重ねが、未来の大きな差になります。


3.失敗と心構え

挑戦するほど、失敗は増えます。

けれど心構えがあれば、その失敗はすべて未来の糧に変わる。
「これは学びになった」と思えることこそ、心構えの力です。
まさに POWER ニッ(^^)


4.子どもにも大人にも大事なこと

この心構えは、子どもだけでなく大人にも必要です。

むしろ大人が自分の生活の中で実践し、背中で見せることが、子どもにとって最高の学びになります。

そして、親御さんにも同じことが言えます。

お子さんが稽古に向かうとき、親御さんが理解し、協力してくださることで、その学びは何倍にも広がります。

「心構えを持って挑む」ことは、子育てにも、仕事にも、人生全般にも活かせるものです。

偉そうに書いてますが・・・難しいですよね。書いてアウトプットで自分に語ってます。


まとめ

心構えとは――

  • 思考(どうありたいかを考える)

  • 言葉(自分に語りかける・誓い・決断・覚悟など)

  • 行動(実際に試みる・・ま、失敗の数が多いと思いますが。そこから工夫ね。)

この三本柱です。

今日から、まずは自分に語りかけてみましょう。
「〇〇(自分の名)やろう。できる。任せとけよ。」

その一言から、未来が変わります。





子どもに伝える大事なポイント。
それは、大人にとっても同じくらい大切です。


むしろ、それを自分が行動に移すからこそ、子どもも自然と学んでいきます。

だからこそ、親御さんの理解と協力が欠かせません。

そして何より、この考え方は子育てだけでなく、親御さん自身の日々の生活や仕事にも応用できます。


このシリーズでは、「子どもの成長」と「大人の成長」をつなげながら。
家庭全体・地域全体に役立つヒントを届けてイケたらと思います。

このあたりのコーチングに関してボクは本など読んだだけです。
だから、参考になる部分があれば(^^)。

鴻凛會はこの考えで行きます。
実行はしているつもりでも、出来てなかったり。
僕自身に語っているのかもしれない記事です。(全部の記事がそうですけど。)

(あくまでも、鴻凛會のワタシの提案ごとです。本当に役立つかは「あなた次第」
信じるか信じないかは「あなた次第」。)とある番組風に

2025-08-23 11:22:00

11月にデビューの。

グローブをつけて打ち合う二人。
【マススパーリングです。】

Screenshot_20250818-221738


カラテの試合を得て。
キックボクシングに向いている少年二人。

どちらかと言うと、フルコンタクト空手よりも、キックボクシングに向いている二人。

一人は、下手に基本通りにさせないほうが・・・感で動きを造る「ムッキー」
一人は地道に積み上げ、練り上げ、本番では感性で体が動くように動かしてゆく「カナタ」


小学生同士のスパーリング――そこには、大人顔負けの真剣さがあります。

一発のパンチをどう受けるか。どう返すか。

写真からでも伝わる“少年の負けん気”のぶつかり合い。
【だんだんムキになり始めています。】

「お互いに手を抜かない」
だからこそ、終わった後の笑顔や成長が本物になるんです。

・・・まぁー、暑さでぐったりしてますけどね(^^)



最初の一枚は、パンチをガードしながらも懸命に前へ出ようとする姿。
守りながら攻める、そのバランスは子どもたちにとって一番難しいところです。

次の一枚では、しっかり踏み込んでパンチを繰り出す瞬間。

Screenshot_20250818-221755


相手も目を逸らさずに受け止めています。

この「踏み込む」「受け止める」の繰り返しが、強さを育てていきます。

稽古の場では、勝ち負けだけじゃなく、
「挑む勇気」「最後までやり抜く気持ち」

しかし二人とも感がすごい。
横でボクは「すげぇ‐」と感心しつつ見とれています。


子ども同士が全力でぶつかり合うからこそ、学べることがある。
ボクが学んでます。

怖くても続ける。

そんな姿を見ていると、
「この辺にしておこうか」と、思うのですが・・・。
やる気があるから・・・させといたほうが。。。。
暑いから、やめさせようか。。。。

辞めると言わないからあと2セットさせようか。。。。
やりきるだろうな。。。。

もちろん顔色など見ながらさせてます。



仲間と一緒に強くなる――これが道場の稽古だから。。。。




本人が試合にでるというなら、仲良しクラブな稽古は危ない。
だからといってこの暑いのに・・・。

難しいところです。

でも、やらないと始まらないし。
暑さでバテるのも大事な経験。

どこまでなら大丈夫。
どこまでやったら休む。
どの程度の体調で休む。

経験しておかないとね。

さあ、あっという間に試合です。
気合い入れよう。

まあ、気合は入っているようですけど。


勝ち負けも大事。
でも、かっこよく試合できる。
かっこよく試合する。

勝つも負けるも。見ている人たちが、「カッコいい」そう言ってくれるように。

頑張ろう。



布都の御魂を。



【練習用グローブ】

値段もピンキリ。

ウイニングなんかはメチャクチャ良いのだけれど・・・めちゃくちゃたかい¥
試しに乗せときますけど、確かメーカーさんに注文すると半年とか1年かかります。
上等品です。

ま、おすすめはしません。
だって・・・たかいもん。

広告。


 


おすすめは中国製ですが遜色なし
安くてよいですよ。
子どもなら練習用は10オンスぐらいがよいのでは・・・。
オトナは14オンス買っときましよう。

広告


 





【暑さ対策グッズ】

冷感タオル
ボクは使わないけど。
広告



保冷ジェル

 

固まらない 保冷ジェル 単品/ 大サイズ DORACO ベビーカーシート専用 やわらかい 保冷剤 クール 夏 熱中症対策DORACO FIRST ドラコファースト ベビー ブランド 日本製 出産祝い ギフトに 人気
固まらない 保冷ジェル 単品/ 大サイズ DORACO ベビーカーシート専用 やわらかい 保冷剤 クール 夏 熱中症対策DORACO FIRST ドラコファースト ベビー ブランド 日本製 出産祝い ギフトに 人気

こんなベストみたいなのありました。
保冷ベスト 子供用 冷却ベスト 赤ちゃん 熱冷ましベスト シート 保冷ジェル付き 熱中症対策グッズ 暑さ対策 発熱時対応 こもり熱 熱さまし ベビー キッズ 男の子 女の子 夏 外遊び ベビーカー おでかけ
保冷ベスト 子供用 冷却ベスト 赤ちゃん 熱冷ましベスト シート 保冷ジェル付き 熱中症対策グッズ 暑さ対策 発熱時対応 こもり熱 熱さまし ベビー キッズ 男の子 女の子 夏 外遊び ベビーカー おでかけ


保冷ジェルはよく使います。


🔹まとめへの一言として

強さを磨くのも大事、体調管理も同じくらい大事。
「備え」があると、稽古も試合も安心です。無理に買う必要はないですが、練習用のグローブだけは、買うこと考えといてください。

ここで買う必要はないです。
道場で相談してください。
ネットですぐ注文できますよ。



広告

💡商品ジャンル候補

  • 最近は

  • VENUM使う人も多いですね。

個人的にはやすいのが良いです。
それなりに使い込んで自分の好みの買いましょう。


格闘技ランキング

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
2025.11.13 Thursday