ブログ
身近をやり込め。誰でもできる。でも誰もやらない。その一歩が“強さ”を決める「一角の人物になる。」
行動できる人は、やっぱり強い。
~学長の中学生時代から学ぶこと~
朝の「リベ大(リベラルアーツ大学)」の放送。
今日は、すごく共感した。
話していたのは、学長の中学生時代の話。
「塾に行きたい」と思った学長少年。
でも、親の返事は——
「うちはお金がない」
だった。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆
さて・・・。
きみなら、どうする?
やめる? あきらめる?
それとも、別の道を探す?
学長は答えを探した。考えた。
「学校の先生がいるじゃないか!」
そう思って、先生に聞きまくったんだって。
しかも本人、小学生用のドリルからやり直して、
自分の“苦手”をしっかり見つめ直したらしい。
「ここができてないから、わからなかったんだ」
が、解ったみたい。
.。o○o。.★.。o○o。.☆
ここが、ほんとにすごいところ。
✅ やらされ勉強じゃない。
✅ 誰かの指示じゃない。
✅ “自分から”動いてる。
そしてね。
先生たちも、こういう子にはちゃんと応えてくれる。
「ここだけは、絶対にやり込め!」
って、要点をしっかり教えてくれる。
このエピソード、ただの「いい話」じゃない。
ぼくが一番感じたのは…
「強さ」って、こういう“行動”に宿るってこと。
簡単なこと。
身近なところ。
誰でもできるように見えること。
でも、それを本気でやり込む人って、実は少ない。
空手でも、仕事でも、まったく同じ。
基本の構え。
ステップ。
ガードの位置。
「やってるつもり」になってるだけじゃ、強くならない。
でもね。
魅力のある人っていうのは、
「誰でもやれることを、誰よりも深く、ちゃんとやる」
考えながら、丁寧に、しっかりやる。

学長の中学生時代の行動から、それを強く感じた。
だから伝えたい。
まず一番近くのことから徹底してみよう。
遠くを目指すためには、
足元を固めるのが、いちばん早いんだ。
ヤルさ。
デキルさ。
マカシとけ! の気持ちでな!
【★親御さんと君たちへ。】
「子育てのヒント」
——子どもを育てたことがない僕が言うのも、なんだけどさ。
「自分で学びに向かえる子」になるためには、
まずは学ぶ手段を用意してあげること。
塾だけじゃない。
家庭での学び直し、
親子での取り組み、
何より、日常の会話が学びの土台になります。
親子の会話。
考えてみましょう。
命令じゃないよ。意見の押しつけでもない。
「会話」です。
子どもからも、親からも自然に出る「かいわ」。
☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚
そして君たちへ
勉強も、あれもそれも。
★1日目:1ページ目だけやる
☆2日目:1ページ目と2ページ目
★3日目:2ページ目と3ページ目
☆4日目:1ページ目と4ページ目……
★5日目・・。これやろう。。
一度やったページは「さらり」とやる。
いつか、どこかのページで????
わからん・・・。になると思う。
そこを先生でもいい。
クラスの可愛い子でも。かっこいい子でも。
聞こう。
そして、そんな事しているとね、気づくんだよね。
あれ、勉強できるのに教えるの上手じゃない。
この人は教えるの上手・・・。あれ、この子は成績良くないけど、聞いたら一緒に考えてくれる。
あれ、この事勉強したら・・・進まない。
あれ・・・この子と勉強したらすごく楽しい。
なんて気づくよ。そして「人を見る目も育つよ」
やってみて(^o^)
どう感じた?
よかったら、感想聞かせてください。
小学生読んでるかな・・・?
読んでないと思うけど、これも作文にしてみて。
気づいた感想を箇条書きでも構わないし、イラストで表現してもいい。
まずは文字で、アウトプットしてみよう。色々「視えるよ」
他人は理解してくれないだろうけど「視える」よ。