ブログ

2025-08-03 09:17:00

膝蹴り・前蹴りフォームの違いとコツ|神は(魂)細部に宿ると言うしね。

【身体に聞いてみよう。蹴ったとき、自分はどうなってる?】

── 良い・悪いじゃない。“違い”を見て、自分のフォームを育てよう。

膝蹴りのフォームを比べてみ!

 


【画像①】


Screenshot_20250801-231941
  • 軸足の膝、しっかり伸びている。

  • 背筋がのけぞっていない。

  • 重心が安定していて、「止まれる形」。


     

▶ 力が伝わりやすく、戻りやすい膝蹴りだね。
▶ コンパクトだけど、攻撃にも防御にも“切り替え”がしやすい。

顔が近いからパンチもらうというキミ。
本当にそう?。すべてがそうだけど、膝蹴り単体ではないよ。術として、コンビネーションとしてだすんだからね。


【画像②】



Screenshot_20250801-231917
  • 上半身が後ろに倒れている。(よい・わるい・ではない。違いを言ってます。)

  • 軸足のコントロールが甘くなりがち。

  • 力の向きがやや後方に逃げてしまってる。

▶ 威力重視ともいえるけど、「次の動きが遅れるリスク」もあるね。
▶ 反撃されたとき、体勢を崩しやすい。



さてさて、ここで考えてみよう!

  • どっちのフォームのほうが「自分を守れる」?

  • どっちのフォームのほうが「スパッと戻れる」?

  • 相手に詰められたら、次の行動に移れるのは…?

    どちらも利点とリスクありね。


    👊つづいて、「手の位置」「上半身」の違いをチェック!


    Screenshot_20250801-232038

     

  • 手の位置、どうなってる?

  • ガード落ちてない?

  • 肩や上体の角度は?

➡ 上半身を崩さず蹴れてるかどうかって、すごく大事。
➡ 蹴ったときに「顔を守れるか」「次のパンチにつなげられるか」は、ここで決まってくる。



🦶そして前蹴り!

この日は「突き刺す前蹴り」の練習。


Screenshot_20250802-124819

 

【画像①】

  • 軸足の踵が少し浮いてる。

  • 膝が曲がってる。

  • 蹴り足も伸びきってない。

▶ 蹴る距離が近すぎたかも?
▶ 威力が伝わりにくく、相手に“バレやすい”蹴りにもなる。

近いと言うと、遠く離れて、踏み込みすぎて蹴る。
「そうじゃないから」説明されたこと考えながらやろう。

やってから、また、考えやってみよう。

みんな大好き PDCA ぶん回しね。

【画像②】


Screenshot_20250802-124912
  • 軸足の踵がしっかり浮いてる(浮きすぎ?)

  • 上半身が大きくのけぞり

  • 蹴り足の膝が折れたまま

▶ パワーは出てるかもしれない。
▶ でも、自分が後ろにふっ飛んじゃう可能性もあるね(笑)

✋蹴った「あと」どうなる?

  • 手はどうなってる?

  • 顔は守れてる?

  • 相手が突っ込んできたら、防げる形?

上級者になればなるほど、蹴りの「前」「中」「後」全部に意識を向けている。というか、意識して稽古して、無意識にデキる。じゃないと、蹴った後に殴られて終わりってこともあるよね。


🧭まとめ:フォームの「良い・悪い」じゃなく、「どう違うか」を知ることが大事。

  • どんな効果があるか?

  • どんな利点があるか?

  • どんなリスクがあるか?

“考えて蹴れる”ようになったら、試合の展開を創るのも、もっと面白くなる。
ただの「蹴り」じゃなく、「勝てる蹴り」「守れる蹴り」にしていこう!

場を造る蹴り。




🔥最後に。

上に行けば行くほど、「瞬間のフォームを工夫する力」「崩れたときに戻せる力」が必要になってくる。
だからこそ、今のうちから「自分の身体をよく見る」クセをつけよう。

蹴りで勝つために、自分も守ろう。


自分の身体は自分で面倒みよう



行動が美学の星 実践が結果の世