ブログ
親の関わり方
親と先生、最強タッグで応援!
親だからこそできること、と、親じゃないから届くこと
子どもの成長に必要な「2つの存在」
子どもが心も体も健やかに成長するためには、まず“親”という存在が欠かせません。
でも――親だけでは届かない部分があります。
そんな時に力を発揮するのが、家族ではない**「第3の大人」**です。
空手道場の先生、学校の先生、習い事のコーチなど、家庭の外で出会う大人が、子どもの可能性を広げてくれます。
1. 親だからこそできること ― 揺るぎない安心感
親の最大の役割は、「絶対的な安心基地」になること。
-
無条件の愛情を注ぐ
成功しても失敗しても「いつでも味方だよ」と伝えることで、挑戦と立ち直りの力が育ちます。 -
本音を話せる場所を守る
家では背伸びせず、ありのままの自分でいられる。そんな環境が子どもの心の安定を支えます。
親の存在は、子どもの自己肯定感の土台です。日々の会話やスキンシップの中で、
「愛されている」という確かな自信を育みましょう。
2. 親じゃないから届くこと ― 新しい世界と挑戦
家庭の外で出会う大人は、親とは違う視点から子どもを導きます。
時には、親だとつい避けてしまう“社会の厳しさ”や“理不尽さ”も経験させてくれます。
-
適度な厳しさを教える
規律や礼儀、努力する意味など、社会性を身につけるうえで大切なことを伝えます。 -
客観的に褒める
技が上達した時や試合で勝った時、「すごいぞ!」と評価される喜びは、親の言葉とはまた違う重みがあります。
先生やコーチは、子どもが自分を客観視するきっかけを与えてくれる存在です。
3. 「いいとこ取り」で最強の応援体制を
親と先生、それぞれの強みを活かして協力すれば、子どもの成長は加速します。
-
子どもの様子を共有する
家と道場の両方での姿をお互いに知り、多角的に見守ります。 -
役割を分ける
親は「心のサポート」、先生は「技術と精神面の指導」に集中。混乱せず成長できます。 -
信頼関係を築く
親と先生が信頼し合うことで、子どもは「自分はたくさんの大人に見守られている」と安心できます。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
結び:子どもにとって必要なのは「身近で本音を言える大人」
親も先生も、目指す場所は同じです。
子どもが「本音を言える大人」に囲まれて育つこと――これが一番の力になります。
道場が、そのための出会いの場となれれば嬉しく思います。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
いろはにポイント
-
い いちばんの安心は、家でつくる
-
ろ ローンチ(出発)は外の世界から
-
は ハーモニーを奏でる親と先生のタッグ
素直で素敵で素晴らしい
楽しく楽しむタクマシク
華麗に可愛くカッコよく