ブログ

2025-08-23 11:20:00

心構えシリーズ。~未来を伸ばす。

「強くなるには、技術だけでは足りない。
心構えで、未来の伸び方が変わります。」




巧くなる。
伸びる人には共通点があります。
それは――運動神経が良い。の他に。

「なぜ?と考える習慣」
「実行は早く」
「淡々と積み重ねる」

この3つを自然にやっているという現実。





1.「なぜ?」と考える習慣

「なぜその動きなのか?」
「なぜこの技は効くのか?」

少し立ち止まって考えることで、
ただの真似ではなく、自分の技術へと変わっていきます。
“なぜ”という探求心が、本質をつかむ力に!

小学生の低学年でも、「なぜ」は浮かびますよね。
もちろん、ただ言われたこと実行するのもよいですが、
「なぜ」が浮かんで考えてみることも大事なこと。



2.実行は“とっとと”やる

でも、考えてばかりで動けなければ意味がありません。
「なぜ」に対して答えらしきが視えてきたら、「なるほど」と思ったら、すぐ実行する。

  • 新しい構え → その場で試す

  • 注意されたフォーム → すぐ直す

    たくさん試してみる。


考えたらすぐやる。
その経験が積み重なると、ある瞬間から一気に成長スピードが上がります。

考え実行の経験が、ある一定の場所から、経験数から、成長スピードを速めます。



3.淡々と積み重ねる

一度やって終わりではなく、淡々と、単々と

  • 毎日10分でもいい

  • 5回でもいい

    単純に続ける。その単純の中に。「?」がうまれ。
    創意工夫が生まれる。

続けていけば、必ず大差になります。
“微差の工夫”こそ、未来の実力差を生むのね。


まとめ

技術を伸ばす3つの習慣は――

  1. なぜ?と考える(理解する力)

  2. 実行は早く(行動する力)

  3. 淡々と続ける(継続する力)

    やってみて、考えて、やってみて、工夫して、またヤル。

このサイクルを回し続けた人が、確実に上手くなります。


地上最強にはなれなくても、自己最強に成れます。
地上最良の稽古です。

何より考え工夫する。は社会に出ても大事な部分です。

ドンドン今から、挑戦、経験。
そこから更に、考え、工夫する。

それが、明日につながり、数ヶ月、数年後の自分を作ります。

やろうね。

人に、「ヤルさデキるさマカシとけ」と堂々と言えるように。


ヤロウよ。
 「淡々とした稽古。単々と単純に、未来を虎視眈々と。」



第①回、第②回、第③回その場を制する。シリーズと一緒に見てね。

2025.09.23 Tuesday