ブログ
質問する技術
🔥質問できる子が伸びる理由
~勇気・技術・実力・が試される瞬間~
★なんで質問できる子って、伸びるの?
その理由は、説明されなくても大人ならばなんとなく解る気もする。
質問するけど伸びない子もいる。
大人でもそうですよね。
たぶん・・・行動に差があるのでは?
さて、まず、質問とは、たぶん・・「わからない」を「なるほど・・な気がする。」に変える行動。
-
質問できる=自分と向き合ってる
-
質問できる=その先に進もうとしてる
-
質問できる=相手とつながろうとしてる
質問とは、『前に進もうとする姿勢』そのもの。
進まない人は、ただの疑問と好奇心で「聞く」行動をしただけ。
🎯でもさ、質問って勇気いるよね?
うん、そう。
みんなそう思ってる。
-
「こんなこと聞いていいのかな…」うん、僕もよく思うよ。
-
「バカにされたら嫌だな」うん、これも思うよ。
-
「先生、イライラしてるし…」す・・すまん・・。
…そうやって、質問を飲み込む人はたくさんいる。
でもね、それでも質問するってことは、
「今の自分を超える」って決めたってことな。
🎧聴くには“技術”がいる
たとえば、誰かが質問してるとき。
それを聞き流してたら、成長チャンスを逃してる。
-
話のどこに“ヒント”がある?
-
何を答えて、どう返された?
-
自分ならどう質問する?
「他の人が質問しているのを聴ける子」は、
“他人の学び”を“自分の成長”に変えられる子だ。
と・・・思うのですが。
人の質問を聴いていて、「あっ」と思うことが有る。
人の質問を聴いていて、「そんな疑問があったんだ」と思う。
人の質問を聴いていて、「アイデア」浮かぶことも有る。
他人のしている質問も、聞き耳立ててみよう。
その人の性格も読めるかもよ。
🗣質問されて、応えるための説明には“実力”がいる
「どうやったら質問に答えられるか」
って、めちゃくちゃ考えるよ。
物事の説明って難しい。・・まじ難しい。
でもそれって、
「自分がどこまで理解してるか」が試されるってこと。
説明できる人は、理解が深い人。
つまり──
答える側にも“伸びしろ”があるってこと。
と・・言い聞かせて日々頑張っております。
💡だから道場ではこう言う
我が身にも、みんなにも。
「わからんかったら、聞け。」
「聞かれたら、応えろ。」
「応えられんかったら、次までに考えとけ。」
質問とは、
道場に流れる“学びのエネルギー”だ。
止めるな。流せ。まわせ。
・・・ながされるな・・・。
✅今回のまとめ
-
質問は“わからない”を“なるほど”に変える力
-
聴くのは技術、答えるのは実力
-
恥ずかしくても、質問する勇気を持とう
-
応える側も、責任を持って“学び返す”
-
質問が飛び交う道場は、進歩がある。
🤔きみへの問いかけ
-
今日、自分から質問した場面はあった?
-
誰かの質問を「自分ごと」として聴いた?
-
「応えたけど説明が曖昧だった」こと、ある?
質問って、その瞬間に世界が変わる一歩な。
僕も正しく解りやすく説明しようと、頑張ると・・・
・・・逆にわかりにくくしてしまうことが有る。
✅聞く能力上げるための一言
能力上げる・・・「一言」って有るのかな?
でも、質問する「環境」作ってあげないとね。
難しそう。
質問した気になる環境はダメだろうし。
緊張とともに質問してくるように、少し聞きづらい状態にはしている。
それが正しいのか、どうなのか、
・・・どうなのだろう。
質問できる子は、伸びる。
でもね、伸ばすのは「周りの環境」でもある。
「聞ける空気」「応える覚悟」「出た答えをやる行動」
それがあるチームは、強くなる。
君が質問すれば、誰かが応える。
君が応えれば、誰かがまた学ぶ。
それが、“学びが回る道場”。
君がまわしていけ。
文章でかくこと、道場で説明する言葉。
この2つでより良く、幅広く、深く、高々と、理解できるのではないかと、書きまくってます。
「読んだだけだとわからん」らしい。
説明受けて読むと判るらしい。
より良く、腑に落ちる。と嬉しい。
ただ、小学生には!?・・むずかしいかな。
なので誰かに、「なにか」を書いてもらう。つもりです。
感じることとか、アイデアとかにツナガルと嬉しい。
周りに語りかけているのか、自分に語りかけているのか。
そんな記事ですが。
誰にでもいいから質問してみよう。
同じ質問を2人・3人・としてみよう。
同じことを言っていても、違う言葉に聞こえるから。
🛍️書籍提案
📕『質問力』
(読んでないけど)広告
質問に関する本は何種類か有る様子。 齋藤孝さんなど、有名な方の本もあるようですけど、どれがいいかな。 できれば小学生にも分かる本。理解しやすい本。 本屋さんで探してみます。
|
📙『説明の技術』漫画系ならどうだろう。
広告。
|
これも読んでません。でも、わかりやすいのでは・・・。
縁尋機妙・多逢勝因