ブログ

2025-11-09 16:57:00

姿勢①

その時にあった立ち姿を

【姿勢の美しさ】だいじよね。

――立ち姿で勝負は始まり、終わっても続く――

試合会場で、まだ試合が始まっていないのに「強そう」と感じる選手がいる。
技を出す前から、もう“勝負”は始まっているね。

立ち方。
目線。
身体の力の入り具合。
わずかな重心の位置。

そのすべてに「日々の稽古」と「心の在り方」がにじみ出ます。

難しいよね。
いまだに僕もできてないと思う。


■ 姿が語るもの

空手に限らず、立ち姿はその人の“生き方”を映します。
焦りがある者は揺れ、慢心がある者は傾く。

心が整った者は、ただ静かに立つだけで空気を変えます。

試合で、どちらも互角のとき――
その一瞬の「立ち姿」で、勝敗が決まることもあります。

それは、技ではなく「品」。
形ではなく「魂」。

そう姿勢です。


■ 試合のあとにも、勝負は続く

試合が終わり、判定を待つ時間。

このときの姿こそ最も見られている。

勝っても驕らず、負けても崩れず。

まっすぐ立ち自信に満ちた姿。相手を敬う姿。

それが“勝者の立ち姿”かな。

勝敗のあとにも、勝負は続いている。
勝っても負けても、試合会場を降りる姿。
控室の姿。

そこにいる姿こそが、本当の「自分」としての価値を映す。

…難しいよね。僕もできてない('ω')



■ 立ち姿を磨く稽古

立ち方を整えるとは気持ちを整えること。
そして「音色」を整えること。

耳に聞こえないけど聞こえてきそうな「音」
目に見える「音」

目に見えないけど感じる「色」
耳に聞こえるその人の「色」

姿勢の美しさは、呼吸・礼・目線・足裏の感覚、すべての積み重ね。
毎日の立ち方、礼の仕方が“試合の顔つき”をつくります。

立ち姿は、「静の型」。
どんな型よりも、その人の人生が出る。

かもね。(^_-)-☆


🥋まとめ

  • 試合は、立つ瞬間から始まる。

  • 勝敗は、終わったあとにも続いている。

  • 姿勢が整えば、心も強くなる。

「姿」が語る人になろう。
見ただけで“あ、この人は本気だな”と伝わるように。

それが自分の価値を高めて、信用・信頼高めて。

自分を「凛々しく」「鴻鵠の志」ある人物にします。

2025.11.13 Thursday